2009年01月29日

商品案内     Byひぐち

『サーモウールの次世代省エネルギー基準適合』 

さて、今回は弊社がお客様より多くのお問い合わせを頂戴した中から、『次世代省エネルギー基準』についてご案内させていただきます。
次世代省エネルギー基準とは、平成11年3月に改正告­示された『住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関す­る建築主の判断と基準』と『同設計および施工の指針』のことで、21世紀の住まい作りに照準を合わせて全面­的に改正されたものです。
現在、住宅で使われるエネルギーの大半は「冷暖房」や「給湯」が占めています。そこで、建設省(現国土交通省)は、これまでの住宅の省エネ基準を改め、地球温暖化対策として、冷暖房等の特に消費の大きなエネルギーについて新しい基準を設け­たのです。(「財団法人建築環境省エネルギー機構」)

サーモウールはこの基準に適合した、地球環境にやさしい断熱材として注目されています
「サーモウールの次世代省エネ基準適合」のページは
こちらをクリック ≫http://www.cosmoproject.co.jp/thermo_shoene_top.htm

 次世代省エネ(等級4)をご希望の場合、どの地域に、どの『サーモウール』が適合す­るのか、一目でお解りいただけるようになっております。また、併せて『サーモウール断熱性能表(厚さ別)』も同ページに掲載しております。お施主様へのご説明の際など、是非ご利用・ご参考いただければ幸いです。








posted by ヤマナカ産業 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月28日

東京へ行って参りました…   Byひぐち

 またまた東京&千葉へ行って参りました。今回は、当社とのグループ提携している石川木材の会長さんの紹介で、石川木材会長と当社社長・私の3人で、千葉県迄足を運んで来ました。
 山梨を朝の6:30に出発。新宿駅で石川会長を捕まえて、いざ現地へ…行先は・・・

加藤武志建築設計室

建築をしてる方は1度は名前を聞くのでは?私は逢えるだけでも感動感動もので、ソワソワワクワクでした(*^_^*) ちなみに、当社とお付き合いのあるVant建築設計の遠藤先生も加藤武志先生の作品が好きって言うぐらい現在第一線で活躍されてる先生です。そぅは言っても知らない方の為に、ちょびっと加藤武志先生を紹介してみたいと思います。

■略歴
  1949年 東京生まれ
        工学院大学工学部建築学科卒業
  1984年 KATO建築設計室 設立
  1998年 加藤武志建築設計室に改称

■主な受賞歴
  1994年 「市川の家」   第1回千葉県建築文化賞受賞
  1998年 「鬼越の家」   第3回TEPCO快適住宅コンテスト受賞
  1999年 「鬼越の家」   第5回千葉県建築文化賞受賞
  2001年 「太東岬の家」 第7回家づくり賞受賞 

■活動歴
  1995年 「日本TIP建築設計協会」(木造耐震構造)設立に伴い、理事として活動
  1996年 「自然×住宅の会」発足に伴い、コアメンバーとして活動

■講演歴
  1997年 「人と環境にやさしい住まいをつくる」
  1997年 「自然素材〜自然住宅へ」
  1998年 「快適な住宅のつくり方」
  2000年 「素材の持ち味を生かす」

・・・上記はHP、抜粋。

さて、いよいよ初対面(>_<)…石川会長も当社社長も面識があるので普通に事務所に入って行きましたが、流石に私は緊張…いざお逢いしたら…感じは、写真の感じそのままの人柄で、とても聞き上手。柔らかい話方で、とても好印象。この先生の人柄が作品に出てるんだなぁって実感しちゃいました。時間を忘れるぐらい話込んでしまい、帰りは本当に後ろ髪をひかれる思いでした。それに、先生以外の事務所のスタッフさん達が暖かい事…イケメンスタッフ1名と美人スタッフ2名で、本当に優しく丁寧に私共を迎えて下さり、素敵な時間を過ごす事が出来ました。また千葉に行く機会を作り、逢ってお話したいと思うアットホームな設計事務所さんでした。
今後、私共とのコラボを…このBlogにて紹介出来ればと思います。

posted by ヤマナカ産業 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月21日

近況・・・    Byひぐち

先週、無事に東京出張を終えて参りました。久し振りに碧山先生にお会いして、現在進行中の物件打合せをして来ました。私は田舎者なので、東京首都圏での待ち合わせにての打ち合わせはどこでするのか…心配をよそに、ちゃんとビジネス用のカフェが有るんですね(笑)。 流石東京です。碧山先生と沢山お話をし、先生の木に対する想い…本当に有意義な時間を過ごせ、今後のご協力を惜しまない気持ちになるぐらい意気投合出来ました。今後が本当に楽しみです。

今週は、明日「ウッドマイル図関連指標算出技術者養成研修会」が有り、当社専務と一緒に勉強して来ます。また、詳しく理解してお客様に提案出来ればと考えております。

私事・・・最近、顔半分がどうも違和感があり、おかしいと思ったら、顔面神経痛になってしまいました(泣)…表情が上手く出来ず、怖いかもれませんが、気にしないで下さいね…(泣)。
posted by ヤマナカ産業 at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月17日

おはようございます。  Byひぐち

新年初のBlog書込みです・・・「明けましておめでとうございます。本年も変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします。」

 昨年12月後半からBlogへの書き込みをする時間が取れず…本日になってしまいました。新年早々から大規模な工事が着工し、そちらに時間が取られる中、超長期住宅先導モデル事業への準備がぶつかり、年明け早々の建て方物件も重なるなどいろいろなプロジェクトが一斉にスタートした感じで、あわただしいスタートとなりました。
 まだ新年の御挨拶も廻っておらず…自分なりに段取りに追われる日々ですが、今年の目標など掲げて頑張りたいです。

 さて、昨日はいろいろな流れで我が社の本社があります甲斐市の市長さんと対話が出来る機会がありました。初めて入る市長室…市長さんが入って来て、流石に緊張しちゃいました。ちゃんとお話しなくては行けなかったのですが、説明も上手くできず…市長さんの質疑応答に返答もアタフタ\(゜ロ\)? (/ロ゜)/?…市長さんと目を合わすのもチラチラって感じで本当に緊張しました。でも、20分と言われた対談も30分もさせて頂き、今後の経過報告も行く機会を設けて頂きました。とても経験になりました。私もまだまだ経験値を上げないといけませんね( ..)φメモメモ 次の機会ではもっと頑張ります。

 本日は、東京出張です。以前Blogでも載せましたが、東京ビックサイトの時にお世話になりました碧山先生との打合せです。とても素敵な先生ですので今から行くのが楽しみです。今回はマンションへの無垢材木の使用で、今後の展開が楽しみな内容ですから、また話がまとまったらBlogにも載せたいと思います。では、本日も元気に頑張ります(^.^)/~~~
posted by ヤマナカ産業 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月13日

新年あけまして・・・By直樹

おめでとうございます!!

遅いご挨拶で申し訳ございません。

仕事始めよりすこしゴタゴタしてまして遅れてしまいました!

激動の一年がついにまたスタートを切りました↑
去年の暮れから合唱のようにメディアや様々なところで来年は
想像のつかなほどの不況に陥るとの声が絶えません。

100年に一度の不況と言っている方もいます。

たしかに不況は不況です。でも不況の裏には景気をグングンッと
うなぎのぼりの会社もあります。

そんな会社の共通点は同じです。
それは「元気がある」「不況のせいにしない」です。

そんな方たちの大半は人一倍困難を乗り越え、人一倍苦労をしているようです。
若いころは苦労を買って出ろ!いいますが私も困難を勉強と思い苦労を経験と思い本年もがんばりたいと思います。

この時代の流れがものすごく早いど真ん中で
目を最大限に開き!
耳を最大限に研ぎ澄まし!
頭を最大限フル回転させ!
フットワークは軽くどこへでも!

・・・・・がんばります。

さて、本日は小淵沢で15日建て方予定の物件の土台を現場へ
運んできました。
行ってビックリ!!!あたり一面雪景色!!!
思わず携帯電話のカメラで撮ってしまいました。

その時の写真をアップします!

でわまた!

? 001.jpg
posted by ヤマナカ産業 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月28日

最終日 Byなおき

おはようございます!

いよいよ今年最後の営業日となりました!
町の雰囲気は「クリスマス⇒お正月」へ変わり、段々と日本の
お正月のなんともいえない独特な空気になってきました。

さて、今年一年過ぎてみると「あっという間だったな〜」って
毎年言っている自分がいますが皆さんはどうでしたか?

いい出会いもあり、いい経験もあり、時には失敗・挫折もあったとは思いますが、この締めくくる日に今一度振り返り、来年につなげていきたいと私は思っています。

今年がどうであったかを知る事は重要です。去年より今年、今年より来年・・・と常に会社と自分は進化していかなければなりません。

今年、当社では様々な出来事が起きました。
◆200年住宅資材供給会社としてのスタート!
◆新事業のスタート!
◆ビッグサイトでの出展!
などなど他にもたくさんの出来事がありました。

すべてが新鮮ですべてが勉強になり、すべてが力に変わっていく!自分たちの取り組んでいる事が挑戦から確信になり、当社の行くべき道が出来た気がした一年でした。

来年はこの道を突っ走ります!!誠意を忘れず!!

景気が悪いなんて言ってられません!
元気よくがんばって行きます!
たくさんの情報をお届けいたします!

なにか困った事があれば何でもご相談下さい!当社はいつでも
出会いを待っています(笑)。

今年一年ありがとうございました!

来年も是非!「(有)ヤマナカ産業」をよろしくお願い致します。


でわでわ、良いお年を!!!
posted by ヤマナカ産業 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月22日

住宅ローン…   Byひぐち

本日は、住宅ローンの資料が手に入ったので、UPしてみたいと思います。
 さて、最近の住宅ローンは多数商品があって、どれが良いのか検討がつきません。私も家を購入しましたが、住宅ローンについては何を聞いても???、自分に合うのは何なのか?・・・気がつけば、「えいっ!!」って感じで決めてしまいました。でも、今考えるとゆっくりいろいろな商品を見て、聞いて、検討した上で決めるべきだったかと、少し反省もしています(汗)。でも、それなりに決めたつもりなのでOKかなっ(笑)。そんな中、やはり住宅ローンについても情報が大事だと思います。いろいろな内容や情報の上、検討する方が絶対良いに決まってます!!そこで、本日入手した住宅ローンの内容を少し書きたいと思います。

「フラット35」
この商品の情報は、「国土交通省指定 住宅瑕疵担保責任保険法人 鰹Z宅あんしん保証」が推奨している住宅ローンです。「フラット35」長期固定金利「フラット35」S優良住宅取得支援制度。旧住宅金融公庫の代わりに民間金融機関で取扱出来る住宅ローンですが、実はこの金融サービスが他社とは違う最大のポイントであると言えます。@事前審査が可能・簡単な書式で施主の借入限度額を調査できる。A返済額が変わらない長期固定金利。B派遣社員・アルバイトでも申込OK。C契約は地場工務店の事務所でOK。銀行に出向く必要が無い。D返済はどの金融機関の口座でもOK。E中間金も受けられ、土地決済・頭金無しも大丈夫(駿河銀行扱い)。 補足として…金融機関は一般の住宅ローン借入以外の事前審査が無い為、フラット35の場合は簡単な資金計画が可能で、銀行が75日の審査に対し21日と言う速さ。また申込資格の基準値も低く、銀行よりも審査が通り易くなっている。現時点では駿河銀行との提携で中間金サービスを行っているが、21年よりJモーゲージバンク本体での取り扱いが出来る様になります。施主に対し資金計画のイニシアチブを事業者(工務店)が持つ事が出来ます。

長々と書いてしまいましたが、ちょっとした情報です。詳細をお聞きになりたい方がおりましたらご連絡下さい。本日はこの辺で…お疲れ様でした。 
posted by ヤマナカ産業 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2008年12月16日

今日は…    Byひぐち

今日は日中ポカポカ陽気でしたねっ♪ 冬でも今日みたいな日だとなんだか気持ちがいぃですよね♪

さて、本日の写真は以前紹介した特殊物件のその後です。

私も久々に現場に顔を出して吃驚しました!!すごい斬新なデザインの住宅兼事務所が姿を現しているではないですか(*^_^*)。

玄関を入ると上記の感じです。W210×H300の化粧大梁がVの字に飛んでいて右には210×210の「アイアイウッド」の柱、左には210×210の「一位」の柱、そして奥にはドームを支える柱が…

進んで行くと…

大きな特殊柱…見上げると…


本当に凄いです。写真では伝えられないぐらい凄いです。早く完成が見たいです。またこの現場には足を運びますので、今後の状況も写真をUPしながら報告して行きます。


さて、明日は…以前お話した徹夜で見積した物件が確定したので、いよいよ現調です(*^^)v 大手ゼネコンさんの仕事なので、今からドキドキです。明日、現場を見に行って気合いを入れて来たいです。

明日も良い天気になりますように…

posted by ヤマナカ産業 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月15日

師走中日…    Byひぐち

もう12月も中日ですね…早いもので今年も数えるくらいしかありません。私もお客様への年末の挨拶廻りと新規顧客への対応…現在進行中の現場へと日々山梨全域を走っております。皆様も残り少ない今年を怪我、事故、病気など無い様に過ごして下さい。


この物件は、ビデオ撮影班も入り、DVD化するらしく、完成が楽しみです。

検査しているのは遠藤先生。厳しい目で検査しております。やはり、設計士さんは細部迄管理してこそ設計士。遠藤先生の様な方ばかりだと、ユーザーも安心でしょうね。今後も、私の目線ではありますが、良い設計士さんを紹介して行きたいです。
posted by ヤマナカ産業 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月13日

こんにちは…    Byひぐち

今日は、昨日御客様の現場廻りした様子の現在進行中の写真をUPしたいと思います。


長坂町小荒間地域で建てているK様邸です。丸茂先生の作品で、施工は鈴木建築様。木を沢山使って尚、繊細な納まり…近日完成予定ですので、現場見学の際は是非足を運んでみて下さい。木の温もりを体感出来る建物を大工と呼ばれる技術のプロが繊細な職人技で納めております。


posted by ヤマナカ産業 at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記