昨日、当社社長がTV出演
山梨県のローカル番組内ですが・・・
「さまざまなジャンルで活躍し、輝く山梨県人。
彼らの情熱を傾け奮闘する姿や、これから目指す夢や目標にスポットをあてる。
山梨の「今」を、そして未来をimagine(想像する)する“いまじん”の人物ミニドキュメンタリー。」毎週水曜日、PM7:55〜PM8:00までのUTY放送で出演しました。
その時の放送内容がHP内にUPされているので、BlogにURLを貼り付けますので是非覗いてみて下さい。
URL : http://www.uty.co.jp/imajin/index.htm
さてさて、本日は山梨県木造住宅協会の総会があります。 気がつけば1年経ちました。 今年も前年以上に充実した内容を提案し、地域の活性化に努めたいです。 尚、同日の同会場にて「民家再生」の講演会もあり、長野県から降旗先生をお呼びしてあり、とても楽しみです。
2011年06月16日
2010年11月05日
嬉しい御報告♪
嬉しい御報告をさせて頂きます♪
この度、平成22年度山梨県建築文化奨励賞に「長期ちきゆう住宅国産材モデル凜」が
住宅建築の部門で受賞致しました!!
泣с}ナカ産業として、今後を占う大切なモデルハウス事業が、
この様な形で評価された事を嬉しく思います。
審査して頂いた先生に評価を頂いたところ、我社の取り組みが
大変評価して頂けたとの事、今後はこの評価を汚さぬ様
今まで以上に精進して頑張って行きたいです。
そして、もう1つ・・・今回の山梨県建築文化奨励賞に「エコハウスやまなし」も
公共建築の部で受賞致しました。
我社としては、この「エコハウスやまなし」の建築に対して
木材供給として県産材やアイアイウッドを提供させて頂き、
また金物工法と無垢材のコラボとしてモッケン金物工法での
プレカットを提供し、設計段階からご協力させて頂きました。
今回、平成22年土山梨県建築文化奨励賞に私共が携わった建築物件が2棟も受賞し、
今まで私共が進んで来た道が間違いではないと確信をもてました。
今後もより良い材料、よりこだわった材料を提案すると共に、
材木屋として皆様と手を取り合って一緒に造る建築を目指して行きたいです・・・
簡単ですが、今回の受賞報告とさせて頂きます
本日、PM2:00より授賞式に行って来ます!!
今回の受賞内容等は山梨県のHPに掲載されております。
http://www.pref.yamanashi.jp/kenchikujutaku/bunkasho22.html
この度、平成22年度山梨県建築文化奨励賞に「長期ちきゆう住宅国産材モデル凜」が
住宅建築の部門で受賞致しました!!
泣с}ナカ産業として、今後を占う大切なモデルハウス事業が、
この様な形で評価された事を嬉しく思います。
審査して頂いた先生に評価を頂いたところ、我社の取り組みが
大変評価して頂けたとの事、今後はこの評価を汚さぬ様
今まで以上に精進して頑張って行きたいです。
そして、もう1つ・・・今回の山梨県建築文化奨励賞に「エコハウスやまなし」も
公共建築の部で受賞致しました。
我社としては、この「エコハウスやまなし」の建築に対して
木材供給として県産材やアイアイウッドを提供させて頂き、
また金物工法と無垢材のコラボとしてモッケン金物工法での
プレカットを提供し、設計段階からご協力させて頂きました。
今回、平成22年土山梨県建築文化奨励賞に私共が携わった建築物件が2棟も受賞し、
今まで私共が進んで来た道が間違いではないと確信をもてました。
今後もより良い材料、よりこだわった材料を提案すると共に、
材木屋として皆様と手を取り合って一緒に造る建築を目指して行きたいです・・・
簡単ですが、今回の受賞報告とさせて頂きます
本日、PM2:00より授賞式に行って来ます!!
今回の受賞内容等は山梨県のHPに掲載されております。
http://www.pref.yamanashi.jp/kenchikujutaku/bunkasho22.html
2010年09月04日
木構造の勉強会
久しぶりのBlog更新をしたいと思います…
今回の更新は、来週行われます山梨県木造住宅協会主催で
山辺構造設計事務所の山辺豊彦氏を講師に迎えて
木構造の構造勉強会を紹介します。
法律が厳しくなる昨今、建築業界では性能評価や
長期優良住宅、そして4号特例の排除に関する事など
様々な宿題が課せられて来ています。
近い将来、性能評価が基本の建物を建てる時代が来ると
感じる今日この頃、今1番大切な事は木造における
構造の考え方や計算式を修得しなくてはいけないのでは
ないかと思います。許容応力度計算や壁量の考え方、
耐力壁や床剛性の仕方など、覚えなくてはいけないのに
難しく思え投げ出してしまいがち…
しかし、必須項目の1つとしてトライしなくてはならない
現実を考えると、何かアクションをしなければ変わりません。
そこで、9月7日(火)のAM10:00〜PM5:00で、木造構造の
基本を覚えるチャンスがあります。
上記に記載しました、山辺構造設計事務所の
山辺豊彦氏を講師に迎えて木構造の構造勉強会を
山梨県昭和町にて開催します。
是非このチャンスを活かしてみませんか?
ご興味がある方は、
山梨県木造住宅協会事務局 TEL/055-227-7140
又は泣с}ナカ産業までお問合せ下さい。
今回の更新は、来週行われます山梨県木造住宅協会主催で
山辺構造設計事務所の山辺豊彦氏を講師に迎えて
木構造の構造勉強会を紹介します。
法律が厳しくなる昨今、建築業界では性能評価や
長期優良住宅、そして4号特例の排除に関する事など
様々な宿題が課せられて来ています。
近い将来、性能評価が基本の建物を建てる時代が来ると
感じる今日この頃、今1番大切な事は木造における
構造の考え方や計算式を修得しなくてはいけないのでは
ないかと思います。許容応力度計算や壁量の考え方、
耐力壁や床剛性の仕方など、覚えなくてはいけないのに
難しく思え投げ出してしまいがち…
しかし、必須項目の1つとしてトライしなくてはならない
現実を考えると、何かアクションをしなければ変わりません。
そこで、9月7日(火)のAM10:00〜PM5:00で、木造構造の
基本を覚えるチャンスがあります。
上記に記載しました、山辺構造設計事務所の
山辺豊彦氏を講師に迎えて木構造の構造勉強会を
山梨県昭和町にて開催します。
是非このチャンスを活かしてみませんか?
ご興味がある方は、
山梨県木造住宅協会事務局 TEL/055-227-7140
又は泣с}ナカ産業までお問合せ下さい。
2010年06月19日
☆竣工披露パーティー☆
こんにちわ!
昨日、弊社モデルハウスの竣工披露パーティーを
行わせていて頂きました。
たくさんのご出席があり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
おわりの挨拶でも述べさせていただきましたが、
弊社は本当に関係者の皆様に恵まれて、支えられている事を
改めて実感いたしました。
このモデルハウスは、長期優良住宅で
地域材をふんだんに使い、エコをテーマにしたものにもなっています。
地場の工務店・設計士さんに有効活用していただき
より一層山梨県ならびに近県が明るくなればいいと思ってます。
弊社としては、これからが勝負だと思ってます。
通過地点ではありません。スタート地点!
時代は猛スピードで進んでいます。ついていく事は
最低条件。
モデルハウスも1つのツールとして活用し、
がんばりたいと思っております。
サポート体勢を充実させ、みんなで山梨を盛り上げたいと
思います。
モデルハウスは毎日OPEN体勢ですので
是非、見学に来てください。
ではでは、また!
昨日、弊社モデルハウスの竣工披露パーティーを
行わせていて頂きました。
たくさんのご出席があり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
おわりの挨拶でも述べさせていただきましたが、
弊社は本当に関係者の皆様に恵まれて、支えられている事を
改めて実感いたしました。
このモデルハウスは、長期優良住宅で
地域材をふんだんに使い、エコをテーマにしたものにもなっています。
地場の工務店・設計士さんに有効活用していただき
より一層山梨県ならびに近県が明るくなればいいと思ってます。
弊社としては、これからが勝負だと思ってます。
通過地点ではありません。スタート地点!
時代は猛スピードで進んでいます。ついていく事は
最低条件。
モデルハウスも1つのツールとして活用し、
がんばりたいと思っております。
サポート体勢を充実させ、みんなで山梨を盛り上げたいと
思います。
モデルハウスは毎日OPEN体勢ですので
是非、見学に来てください。
ではでは、また!
2010年05月14日
山梨県木造住宅協会からの御連絡
社団法人全国中小建築工事業団体連合会 および
一般社団法人工務店サポートセンター(JBN)における
山梨の拠点団体として「山梨県木造住宅協会」を立ち上げる
運びとなり、6月3日(木)に設立説明会を予定していたところ
先日5月11日(火)
JBN主催で国土交通省事業の「既存住宅流通活性化等事業」についての説明会が
開かれました
リフォーム事業に対しての助成事業として魅力あるものだと考え
皆さまに説明会での情報をお知らせしたく
今回、急きょながら情報提供会を実施することにいたしました
概要は国土交通省のHPをご覧になるとお分かりいただけるかと思いますが
JBN説明会時に配布された資料をもとにその際話された内容をお伝えしたいと思います
今回の事業はJBN会員に限定のものではありません
また、建設業許可を取得していない業者さんでも一定の実績を持っている
業者さんであれば申請ができます
ただ申請の申し込みが5月31日までです
興味のある方は是非お出かけください・・・
一般社団法人工務店サポートセンター(JBN)における
山梨の拠点団体として「山梨県木造住宅協会」を立ち上げる
運びとなり、6月3日(木)に設立説明会を予定していたところ
先日5月11日(火)
JBN主催で国土交通省事業の「既存住宅流通活性化等事業」についての説明会が
開かれました
リフォーム事業に対しての助成事業として魅力あるものだと考え
皆さまに説明会での情報をお知らせしたく
今回、急きょながら情報提供会を実施することにいたしました
概要は国土交通省のHPをご覧になるとお分かりいただけるかと思いますが
JBN説明会時に配布された資料をもとにその際話された内容をお伝えしたいと思います
今回の事業はJBN会員に限定のものではありません
また、建設業許可を取得していない業者さんでも一定の実績を持っている
業者さんであれば申請ができます
ただ申請の申し込みが5月31日までです
興味のある方は是非お出かけください・・・
2010年05月11日
ふと感じた事・・・
こんにちわ!
最近まで天気は良かったのですが
今日になってついに天気が崩れました↓
これも梅雨の前兆ですかね。。。
私が感じた事
「人=徳 物=志」
人と人は道徳の精神が一致してこそ
意気投合を成すと思います。
人と物は思い入れの志なくては
生かす事も生かされる事もないと思います。
それが連鎖反応を起こし
人⇒人⇒人
人⇒物⇒物
そうやって人と人だけではなく世の中回っている
よにも感じます。
今日はそんなことを感じた1日でしたね。
だから人にも物にも末長〜く息をして欲しいと
思います。
除草剤をまいた事によって出社できなかった私の愛犬「虎太郎くん」も明日からまた出社です。
またアップします。
最近まで天気は良かったのですが
今日になってついに天気が崩れました↓
これも梅雨の前兆ですかね。。。
私が感じた事
「人=徳 物=志」
人と人は道徳の精神が一致してこそ
意気投合を成すと思います。
人と物は思い入れの志なくては
生かす事も生かされる事もないと思います。
それが連鎖反応を起こし
人⇒人⇒人
人⇒物⇒物
そうやって人と人だけではなく世の中回っている
よにも感じます。
今日はそんなことを感じた1日でしたね。
だから人にも物にも末長〜く息をして欲しいと
思います。
除草剤をまいた事によって出社できなかった私の愛犬「虎太郎くん」も明日からまた出社です。
またアップします。
2010年02月27日
ご無沙汰しておりました。
本当に久しぶりの更新でなんだか更新できなかった自分が恥ずかしい気もしております。
忙しいは理由になりません。
ブログは・・・
誰に言っているのか?
誰に伝えたいのか?
そこを私ももっと考えて発信していかなければ
なりませんよね。。。
これからはどんどん更新していこうと思っております。
さて、近頃陽気な感じが肌で実感している中
どんどん押し寄せてくるものがあります。
それはというと・・・・・・「花粉」!!!
幸い私は、花粉症ではないので
なんともつらくはないのですが・・・
花粉症がヒドイ人なんかをみていると
とても辛そうで辛そうで・・・
花粉であんなになるのかというくらい大変そうです。
マスクをしている人が増え、地球の空気をキレイにしてくれている樹木から人は苦しめられ、なんとも言えない感じです。
そんな事も考えながら、冬から春へ移り変わって行く中で
今一度気を引き締めてがんばらなきゃ!って!!
来月からはまた新築物件納入がありますので
不手際がないよう、頑張りたいと思います。
でわ、また・・・・・・近いうち!!
忙しいは理由になりません。
ブログは・・・
誰に言っているのか?
誰に伝えたいのか?
そこを私ももっと考えて発信していかなければ
なりませんよね。。。
これからはどんどん更新していこうと思っております。
さて、近頃陽気な感じが肌で実感している中
どんどん押し寄せてくるものがあります。
それはというと・・・・・・「花粉」!!!
幸い私は、花粉症ではないので
なんともつらくはないのですが・・・
花粉症がヒドイ人なんかをみていると
とても辛そうで辛そうで・・・
花粉であんなになるのかというくらい大変そうです。
マスクをしている人が増え、地球の空気をキレイにしてくれている樹木から人は苦しめられ、なんとも言えない感じです。
そんな事も考えながら、冬から春へ移り変わって行く中で
今一度気を引き締めてがんばらなきゃ!って!!
来月からはまた新築物件納入がありますので
不手際がないよう、頑張りたいと思います。
でわ、また・・・・・・近いうち!!
2010年01月06日
謹賀新年
ご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、
まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、
従業員一同心よりお願い申し上げます。
尚、本日1月6日より、元気いっぱい営業を
始めておりますので、宜しくお願い致します。
敬具
平成22年1月
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、
まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、
従業員一同心よりお願い申し上げます。
尚、本日1月6日より、元気いっぱい営業を
始めておりますので、宜しくお願い致します。
敬具
平成22年1月
2009年12月03日
御無沙汰しております。 Byひぐち
本当に久しぶりのBlog更新をさせて頂きます( ..)φメモメモ
いつもBlogを書こうと思いつつ…気がつけば師走になっておりました…(@_@;)
Blog更新をしなかった日々は、本当に忙しい毎日でした…主だった出来事は、東京ビックサイトでのインテリア産業協会への協賛をはじめ、県外への進出、長期優良住宅への試みや協賛など本当に様々な種まきの時期でした。そんな中、少しづつではありますが、当社の想いや活動を御理解して頂けるお客様との出会いがあり、厳しいながらも充実した時間を過ごす事が出来ました。また地場産業としてはJBNの「超長期住宅モデル事業」への着手や環境省の「21世紀環境共生型住宅モデル事業」への着手へと進んでおり、平成22年度へ向けて気持を緩めず進んで行きたいと思っております。
本日からBlog更新を再開し、また定期的な当社の出来事を御紹介出来たらと思います。これからもまた宜しくお願い致します。
いつもBlogを書こうと思いつつ…気がつけば師走になっておりました…(@_@;)
Blog更新をしなかった日々は、本当に忙しい毎日でした…主だった出来事は、東京ビックサイトでのインテリア産業協会への協賛をはじめ、県外への進出、長期優良住宅への試みや協賛など本当に様々な種まきの時期でした。そんな中、少しづつではありますが、当社の想いや活動を御理解して頂けるお客様との出会いがあり、厳しいながらも充実した時間を過ごす事が出来ました。また地場産業としてはJBNの「超長期住宅モデル事業」への着手や環境省の「21世紀環境共生型住宅モデル事業」への着手へと進んでおり、平成22年度へ向けて気持を緩めず進んで行きたいと思っております。
本日からBlog更新を再開し、また定期的な当社の出来事を御紹介出来たらと思います。これからもまた宜しくお願い致します。
2009年10月27日
☆☆☆2009県産材フェア☆☆☆
20091027114505.pdf
こんにちわ!
ご無沙汰しております。
今日は昨日とうって変わって晴天です。
やっぱ晴れだと世の中が明るく感じていいですね。。。
もうすでに情報がいっている人もおおと思うのですが
おそばせながら
「2009県産材フェア」が
来月11月7・8日と2日間開催します。
この祭典は年に1度!!!
イベント内容は楽しいものが目白押しですっ!!!
案内を載せておきますので
是非、お時間があるようでしたら
脚を運んでくださいね。
よろしく〜(笑)。
こんにちわ!
ご無沙汰しております。
今日は昨日とうって変わって晴天です。
やっぱ晴れだと世の中が明るく感じていいですね。。。
もうすでに情報がいっている人もおおと思うのですが
おそばせながら
「2009県産材フェア」が
来月11月7・8日と2日間開催します。
この祭典は年に1度!!!
イベント内容は楽しいものが目白押しですっ!!!
案内を載せておきますので
是非、お時間があるようでしたら
脚を運んでくださいね。
よろしく〜(笑)。